たぶん月報


暗がりに怪物君

2006年12月号(2006/12/26発行)
年末なので、10大ニュースを書き出そうかと思いましたが、今年は各項目ごとの総決算?をやってみようと思います。
ブログをカテゴリーごとに見れば済むことでしょ、と言わないでください。
あなたが少しでも読みやすいように、書き直してみますから。

1.講習会&スクール
2.ツーリング

3.マシン&メンテナンス
1.講習会&スクール

かなり一生懸命参加したつもりでしたが、成果はやっぱりトホホでした。
実はHMSの「ICネット予約バトル」に燃えていただけだったのでしょうか?
7月から都内の本社に異動したことにより、砧や武蔵野署などにも参加できるようになったのはラッキー♪でした。
 1月 

14日 HMS中級
19日 HMS中級
 2月 
5日 HMS中級
 3月 
4日 二俣川
18日 HMS中級
28日 HMSバランスファースト
 4月 
9日 HMS中級
22日 二俣川
 5月 
3日 巣鴨署ワンデー
13日 二俣川
14日 HMS中級
20日 HMS中級
27日 二輪車安全運転神奈川県大会
 6月 
10日 HMS中級
24日 HMS中級
 7月 
2日 HMSバランススペシャル
8日 HMSバランスファースト
15日 二俣川
 8月 
13日 武蔵野署ワンデー
 9月 
1日 砧一般
9日 二俣川
10日 HMSバランスファースト
17日 砧一般
23日 砧レディス
30日 HMS中級
 10月 
14日 HMS浜名湖
21日 HMS中級
28日 二俣川
29日 HMS中級
 11月 
12日 玉川署サンデー
18日 HMS中級
25日 砧レディス
 12月 
3日 HMS中級
19日 HMS中級
23日 TEC-R安全運転競技大会

以上、合計35回。
うちHMSが21回!ビンボーになるはずです。

UP!

2.ツーリング

今年は房総がマイブームでした。
養老渓谷や大多喜街道に代表される、緩いワインディングが好きです。
「ぼうそうツーリングクラブ」のツーリングに参加させていただき、地図を見ただけでは見つけられない、素敵なルートをたくさん知ることができました。
また、会社の二輪車倶楽部も発足し、3回のツーリングが実現しました。

 2月 
11日 房総
浮島からアクアライン→金田出口→R409→米沢交差点→R297→八声→R465→R410→高谷→R409→金田→アクアライン
 3月 
11日 房総
浮島からアクアライン→金田出口→R409→米沢交差点→R297→勝浦→鴨川→安房天津→清澄養老ライン(県道81)→稲ヶ崎→R465→R410→R40
 4月 
15日 房総
海ほたる→金田出口→勝浦(R409〜R297)→潮騒市場(R128)→魚見塚展望台→長狭街道→大山千枚田(R128〜県道89〜R410〜県道34)→金谷からフェリー(県道34〜R127)
 5月 
1日 大洗・佐原
首都高向島線→常磐道→北関東自動車道→東水戸道路→大洗→R51→佐原→R51→東関東自動車道・大栄IC
4日 房総
君津IC→県道92に並行する道→房総スカイライン入り口の粟倉交差点→R410をまたいで三島湖→清和県民の森の林道→途中崖崩れで引き返してR410→長狭街道→鴨川市街→県89→白石峠→大山千枚田→長狭街道→もみじロード182号線→R465→粟倉交差点→鹿野山九十九谷展望台→県163
6日 宮ヶ瀬&道志みち
R246→宮ヶ瀬→道志みち→「道の駅どうし」→厚木IC
 6月 
17日 足柄
厚木・田谷交差点→R271小田原厚木道路測道→平塚インター東入口から右折→県道62→土屋橋から左折→県道77→籠場から左折→県道710、県道72→河南沢から新十文字橋、開成あじさいの里、岡田あじさいの里→アサヒビール神奈川工場→県道78を右折→切り通し、竜福寺から右折→県道78・723→大乗山最乗寺、仁王門、前田橋、地蔵堂→足柄城址公園→地蔵堂、夕日の滝→前田橋→広域農道→開成あじさいの里
 7月 
16日 宮ヶ瀬&磯子
R246→県道60号→宮ヶ瀬→R412→R246→R1→R16→石川島播磨重工前で湾岸線に乗り換えて戻る
22日 西伊豆
伊豆スカイライン→亀石→県道19号、80号、18号など→西浦→県道17号→411号→西天城高原→戸田港→沼津IC
29日 箱根・伊豆
東名→西湘バイパス→箱根ターンパイク→椿ライン→オレンジライン→国道135号→県道19号→伊豆スカイライン→箱根ターンパイク→小田原厚木道路→東名
30日 百里
首都高向島線→常磐道→千代田石岡IC→R6→R355→県道8号
 8月 
1日 道志川温泉
2日 房総
アクアライン木更津北IC→R409→県道81→県道178→県道177(北へ)→R465→R297→勝浦→R128→県道89→R127→君津IC
4日 赤城山
南側の麓→赤城道路→頂上→北側に下り→同じ道を頂上→東側の大胡赤城線(裏ルート)で下る
 9月 
2日 長瀞&勝沼
関越道花園IC→R140→長瀞(かき氷)→雁坂トンネル→勝沼(ほうとう)→中央道勝沼IC
3日 赤城山
 10月 
8日 ひたちなか白バイ大会
22日 西伊豆
 11月 
4日 房総
木更津北IC→R409-R297→勝浦→R128-安房鴨川の「潮騒市場」→県道89-R410-長狭街道→大山千枚田→長狭街道-県道182-R465→酒匠の館→R465-県道92→君津IC
 12月 
16〜17日 西伊豆
亀石スカイポート集合→冷川IC→国士峠→道の駅「天城越え」→ループ橋→R414→婆娑羅峠→松崎→県道59→牧場の家→仁科峠→戸田峠→戸田御浜海岸(ここで一泊)→はかま滝→フルーツランドギャラリー→黄金崎→宇久須→仁科峠→牧場の家→戸田峠→真城峠→西浦→クリスマスのカフェ→沼津「磯はる」→沼津IC

以上、合計20回。
講習会やスクールと併せると、毎週一度はバイクに乗っていた計算になりますね。

UP!

3.マシン&メンテナンス

わが家のバイク台数が急上昇しました。
今年のニューフェイス(但し1台は定年退職後の再雇用みたいなものですが)は次の2台です。
NSR
いわゆる「青春バイク」。
ビーマーのおっちゃんが大学生だったくらいの頃、世の若者たちが憧れました。
当時、手に入れることができなかったオッサンは、「講習会用に」と屁理屈つけて今になってオトナ買い。

スーパーシェルパ
実はかつて、VTスパーダから買い換えようとした、といういきさつがありました。
250の次は400にステップアップしなくてどうするんや、という夫のもっともらしい説得に負けてスパーダはモンスター400に。
でも、結局、私もオトナ買い?

なお、モンスターはカーボン化でちょっぴりキレイになりました。
シートも新しく買い換え、アンコ抜きを卒業しました。

  NSRとスーパーシェルパ リニューアル怪物

UP!

そんなこんなで、結局バイク三昧だった2006年。
幸せな年だった、と言えそうです。
それでは2007年もも、無事故無違反でいきましょう!
トップページへもどる
月報バックナンバー