法規走行の回答例
お断り:私はこう考えた、というだけで、正解かどうかわかりません。
あくまで、「つるばらの意見2005/05/28」としてお読み下さい。
課題1 停止車両の側方通過
横断歩道の前に停止車両があり、その影になっていて見えないけど、子どもが横断しようとしている、という課題。
これ、イキナリ間違えました。
ウィンカ出し忘れ…去年はできたのに。
学科教本では「項目8 歩行者の保護など」に記述されている「横断歩道や自転車横断帯と、その手前に停止車両があるとき」に相当すると思います。
教本によれば、『車は、横断歩道や自転車横断帯と、その手前で止まっている車があるときは、そのそばを通って前方に出る前に一時停止をしなければなりません(交通整理が行われている場合は別です)。』となっています。
で、側方通過ですから、進路変更の合図(右ウィンカ→左ウィンカ)出さないとダメなんですね。
さらに、バイクですから、第2通行帯にはみ出す必要はありません、十分通れます。
課題2 踏切の通過
言わずと知れた?「止まれ、見よ、聞け」ですね。
学科教本では「項目6 交差点などの通行・踏切」に記述されている「踏切の通過方法など」に相当すると思います。
教本では、『踏切の直前(停止線があるときは、その直前)で一時停止をし、(中略)自分の目と耳で左右の安全を確かめなければなりません。』とあります。
そして、『踏切内では、エンストを防止するため、変速しないで、発進時の低速ギアのまま一気に通過します。また、落輪しないようにやや中央寄りを通りましょう。』
課題3 信号機(赤点滅)のある交差点での右折
この課題、実はその手前にもうひとつ交差点があるのですが、この交差点は考えず、一本道として考えて下さい、との注意がありました。
学科教本では、「項目6 交差点などの通行・踏切」に記述されている「踏切の通過方法など」及び「項目9 安全の確認と合図・警音機の使用」に相当すると思います。
私は「バイクを右に寄せる→交差点の手前で一時停止→右折」としました。
右折するのですから、『あらかじめできるだけ道路の中央(中略)に寄り、交差点のすぐ内側を徐行しながら通行しなければなりません。』
進路変更の3秒前にはウィンカで合図します。
また、交差点の30m手前で、やっぱり右ウィンカを出さなければなりません。
そして、信号が赤点滅なので、『車や路面電車は停止位置で一時停止し、安全確認をしたあとに進むことができます。』
さて、昨年は見事?「優良ドライバー賞」に輝いた私ですが、今回は課題1で失敗したのが原因なのか、無冠の女帝(!?)と相成ったのでした。
参考文献
Rules of The Road Textbook 学科教本:株式会社コヤマ交通教育サービス(2004年4月改訂版第1版)