たぶん月報




2003年11月号

寒くなりましたね。 モンスター800は、冷え性なのか暖機に時間がかかります。
油温が50度超えるまでは、心配で発進できないので、延々路肩でエンジンふかしてます。
インジェクションでキャブレターはないのに、チョークレバーがついているのは、なぜ?と思っていましたが、チョークじゃなくて、単にアイドリングを上げるためのレバーなのですね。
でも、このレバーを引いたままでは、走り出せないコンサバな私なのでした。

今月のトピックス

1.恐怖の埼玉ツーリング(2003/11/02)
2.初転倒(2003/11/15)

3.冬支度は適切に(2003/11/23)
4.思い出の定番本
5.初心運転者の掟

1. 恐怖の埼玉ツーリング(2003/11/02)

三連休の中日、1000km点検を終えたばかりのモンスター800で、ツーリングに行ってきました。
群馬県の某所まで行く予定だったのですが、出発が遅かったせいか、関越自動車道は埼玉県内で45kmの渋滞、あっさりへこたれて、途中で降り、埼玉ツーリングに変更しました。
飯能市内は市制50周年記念行事のお祭りで、そこかしこが通行止めと渋滞、秩父へ向かう山道は、原因不明のこれまた大渋滞でした。
そんなわけで、すいた道に入る頃には日もとっぷりと暮れ、真っ暗なワインディングをもうおなかいっぱい、というくらい走ることになってしまいました。
まだリアブレーキを引きずるクセが抜けないので、まるで闇の中での転倒の恐怖との戦いのようでした。
あまりに怖かったためか、今、地図を見ても、どの道を走ったのか、定かに思い出せません。
高速を川越で降り、国道299号を飯能→秩父方面へ、確か北上したはずなのですが・・・。

UP!

2. 初転倒(2003/11/15)

奥多摩でやってしまいました、ほぼ立ちゴケ。
レストランの駐車場から出る時、出口付近がちょっと盛り上がっていて、そこを乗り越えて右へ出るのに、勢いが足りず、ぐてーっとスローモーションで転倒。
道路と駐車場には、あっという間に人だかりが・・・。
とにかく恥ずかしくて、その場から逃げたくて、少し気分を落ち着かせたら?という夫の勧めを却下し、脱兎のごとく走り去りました。
確認すると、ブレーキレバーを折り、右ウィンカーを割り、カーボンフットガードに縦のひっかきキズをつけていました。
ひっかきキズは、前から後ろへの斜めなら、そのまま残してもよかったんですが、立ちゴケしましたと言わんばかりの縦なので修理することにしました。
修理費用は全部で約17000円。
これからはコケそうになったら、この修理金額を思い出して、踏みとどまろうと思っています。

産業廃棄物&RDFと化したパーツたち・・・   

UP!

3. 冬支度は適切に(2003/11/23)

高崎まで関越自動車道を使って行ってきました。
きっちり着込んでいったのですが、とっても寒かった・・・。
私のジャケット、メンズのSサイズなので、首周りがかなりゆるくて、高速で走ると、風がビュンビュン入ってしまうのです。
レディスサイズが売り切れだったので、プロテクタの位置がズレてさえいなければいいや、と買ったメンズでしたが、読みが甘かったようです。
そういえば、ショップの店員さんも、ネックウォーマあった方がいいです、って言ってたっけ、と寒風の中で思い出したのはちょっと遅すぎました。

UP!

4. 思い出の定番本

このウェブサイト作成の過程で、青春時代に読んだバイクに関わる本を再読したくなり、探し始めました。

(1)幸せは白いTシャツ 片岡義男 角川文庫5554 (ブックオフで発見)
その昔、バイク少女のバイブルといわれた名作。「オートバイの詩・夏」というサブタイトルがついています。当時、オーバー400のバイクに乗れる免許は試験場で限定解除して取るしか方法がなく、男性でも簡単に5回くらいは不合格になっていました。そんな時代に450CCのバイクで一人旅する20歳のヒロインは、憧れの的でした。写真モデルは若き日の三好礼子さん。

(2) 湾岸道路 片岡義男 角川文庫(捜索中)
こちらも片岡さん。浪費癖が原因で離婚されちゃった妻が、バイクで走り去った夫と同じ世界に生きたいと、体鍛えて免許とって大型バイクで湾岸道路を走り出すまでのお話。片岡さんは、「限定解除するほど熱意のある女性」がお好きだったのでしょうか。大型バイクという乗り物が、現在とは違う、いくつもの深い意味を持っていた時代でした。

(3) たそがれ時に見つけたの 陸奥A子 集英社りぼんマスコットコミックス(捜索中)
70年代の少女まんが短編集。この中の「しし座生まれのあなたさま」という作品でヒロインが恋してしまう男の子が、獅子座生まれでオトキチ。確か小学校5年生ごろ読んだのですが、この作品で初めて「オトキチ」という言葉を知りました。乙女ちっくなラブコメです(全部死語?)。

さて、全部発見できるでしょうか?

UP!

5. 初心運転者の掟

私はこの9月に大型自動二輪免許を取ったところなので、「400CCまでのバイクならタンデムOK、401CC以上に乗る場合は1年間タンデムNG」となるようです。
でも、先日、うっかり夫をリアシートに載せてガスを入れに行き・・・そうになりました。
ともすると、新しい免許を取ったばかりの初心者ということを忘れそうになります。
単に排気量が倍増したわけではないことを、強く自覚しなければ、と思います。

☆お詫びと訂正 (2004年2月29日追記)
普通二輪の免許を取得して1年以上経っていれば、大型二輪免許とりたてで二人乗りしても、違反ではないとのご指摘をいただきました。
全く私の不勉強です。
お詫びして訂正させていただきます。

(ご指摘下さったK様、ありがとうございます!!)

UP!

それでは12月も、無事故無違反で行きましょう。

トップページへもどる

月報バックナンバー