今年は空梅雨のようですね。
罪な太陽に誘惑されて、カレンダーばかり眺めています。
今度、バイクに乗れる休日はいつでしたっけ?
今月のトピックス
1.通販で買ってしまったもの
2.虹を見たかい?(2005/06/11)
3.AT二輪教習(2005/06/19)
4.緑の山道(2005/06/26)
5.永遠ということ
1. 通販で買ってしまったもの

…下半身の筋肉を鍛える健康器具だそうです。
左右&前後に、毎日飽かず踏んでおります。
これでいつか、Monster 800S i.e.に似つかわしい、強靱な下半身が手に入るでしょうか。
UP!
2. 虹を見たかい?(2005/06/11)
「たぶん掲示板」でも書きましたが、この日、誕生日を迎えた「ドカ乗りさん」は、私を含めてなんと4名。
星占いとか誕生日占いが当たるのなら、その占いにはこう書いてあるのかも。
「バイクに乗る場合は、ドゥカティを選択する傾向があります。」
・・・まさかね(笑)。
さて、その誕生日当日、時折ぱらつく雨の中、夫を迎えに河川敷の教習所に行ったのですが、ふと見上げると空には虹が。
こんな大きな誕生日のプレゼント、もらったの初めてです。
雨の神様、ありがとう!

UP!
3. AT二輪教習(2005/06/19)
2005年6月、AT二輪免許がスタートしました。
当然、AT二輪教習というのもスタートしたわけで、とある日曜日、こちらの掲示板に来てくださっているみやびさんと二人で見学してきました。
AT二輪教習というか、通常の二輪教習のカリキュラムに加わったATの項目を見学できたのですが、感想は・・・「大変そう!」でした。
ただ走るだけなら簡単ですが平均台は難しいですよ、とカリスマ講師(この時、久しぶりにお会いしました)が解説してくれましたが、見ているとクランクも難しいようで、転倒続出でした。
また、左レバーは自転車と同じでリアブレーキだそうですが、それだと自転車感覚で、リアブレーキをフロントよりも強くかけてしまいそうです(急制動で後輪ロックしている方はいないようでしたが)。
AT二輪免許だけで大型まで取ってしまうと、その後250CCくらいの普通のバイクに乗りたくなった時に大型で限定解除しなければならないとか、いろいろややこしいこともあるそうですが、AT二輪免許、人気出るのでしょうか?
なお、写真は夫が自分の大型二種教習の際、「バスの前にいた。」(大型二種教習の集合場所近くにAT教習の集合場所があった、という意味らしい)と撮ってきたものです。

UP!
4. 緑の山道(2005/06/26)
職場で、管理課長(ライダー歴40年、現在の愛車はW650)からこんなタイトルのメールがきました。
「憂鬱を吹き飛ばすには、初夏の緑の山道をソロで走ることが特効薬です。雑念も取り払われて現状の見直し/気分転換に効果があります。イメージを数分思い浮かべるだけでも効果があるでしょう。」
そんな風に書かれた文章の最後には、元気が無さそうにお見受けしたので、との優しい言葉が。
気遣ってくれる人がいるありがたさをしみじみ感じつつ、心はいきり立ちました。
・・・やっぱり、これは、走ってスッキリ、という万人の(というか万ライダーの)統一見解でしょう!
というわけで、日曜日の朝、つかの間走ってみました。
府中街道→国道1号→県道12号→緑産業道路→綱島街道・・・(ホント、短いです)
緑の山道ではないけれど、早朝の道路は交通量も少なくて、朝の光の中、モンスターとの一体感を堪能しつつ、走ることができました。
交差点で横に並んだ軽トラックの運転手さんに
「でかい音だね、しびれるでしょ?」
と言われてうれしくなったりして。
たった1時間の走行でしたが、帰宅する頃には晴れ晴れとした気分になっていました。
私にはバイクがあるんだなあ、とつくづく幸せな日曜日になりました。
UP!
5. 永遠ということ
「永遠はね、ある。でも見付けられない人もいる。見付けても、それは放っておくと、失くなってしまうものなんだよ。時間の中で流されていくものなんだよ。だから永遠を手に入れたならば、それを見失わないように、それを色褪せさせない為に、必死に戦わなければならないんだよ。」(嶽本野ばら
「ハネ」より)
今月読んだ、嶽本野ばらさんの小説に出てきた言葉です。
私にとっての「永遠」は、いつまでも安全で楽しいバイクライフを送るということなのかもしれません。
その「永遠」を見失わず、色褪せさせないために、いつも自分にできる努力を怠らずにいたいものです。
UP!
それでは7月も、無事故無違反で行きましょう!
トップページへもどる
月報バックナンバー