たぶん月報


大山千枚田にて

2006年4月号(2006/04/25発行)
とうとう実現しました、房総ツーリング!
今回、私はほとんど運転できなかったので(その理由はすぐ出てきます)、いつもと趣向を変えて、ガイドブック風に報告してみます。
題して「房総ツーリング!本番はハプニングだらけ?(2006/04/15)」

1.海ほたる
2.金田出口から勝浦

3.勝浦から潮騒市場
4.魚見塚展望台
5.長狭街道と大山千枚田
6.金谷からのフェリー

7.フェリー降りたら
8.ちょっとあとがき
1. 海ほたる

予定では、トリッカー、ドカ400SS、トライアンフ・ボンネビル、BMW R80GS Basic、モンスター800の集団になるはずだったのですが、諸般の事情により、トリッカー、ドカ400SS、モンスター800となりました。
我が家はBMWのバッテリー上がりによる発信不能のため、モンスターでタンデムです。
先導車が二人乗りという、ちょっと変わったグループで海ほたるを出発しました。
海ほたるの二輪駐車場

UP!

2.金田出口から勝浦(R409〜R297)

予定では木更津北ICまで高速を使う予定でしたが、そこで合流する人もいないので、下道行っちゃえ、となりました。
どんより曇った空の下、大多喜街道のワインディングをなめるように楽しみながら勝浦へ。
11:00頃到着して昼食にする予定だったのですが、さすが小集団、30分も早く着いてしまい、朝市を見物できました。
勝浦の朝市、10:30位なら、余裕でやってます。
ドカ400SSさんに柏餅をご馳走になり(ありがとうございました)、その後「まるろ」へ。
このお店を選んだ理由は、「駐車場が広くて平らなので、初心者を含むマスツーリングで停めやすそう」だったからなのですが、実は「培倶人」の房総特集にも取り上げられた有名店でした。
さざえのかき揚丼、甘い目の味付けで食が進み、がっつり食べちゃいました。
さざえのかき揚げ丼(これはセット)

UP!

3. 勝浦から潮騒市場(R128)

勝浦からは、海沿いの房総らしいのどかな道を通って鴨川の「潮騒市場」へ。
ここは回転寿司も魅力なのですが、勝浦で昼食を済ませているので、季節限定の「いちごソフトクリーム」を食べました(食べてばっかりです)。
足湯を楽しむこともできますが、今回は寒いのでやめておきました。
ハーブや香りものを扱うお土産屋さんでは、女性二人はわくわくショッピングです。

UP!

4. 魚見塚展望台

潮騒市場を出て、魚見塚展望台に登りました(無料駐車場があります)。
駐車場から展望台に登る途中、ヤギが1頭飼われていて、通る人を驚かせます。
展望台からは、海の水の色の境目まではっきり見ることができます。
昔、魚の群れを見つけるために、漁師が海をサーチするのに使った場所だそうです。
因みに漁師が見るのは、魚群に群がる鳥の群れで、魚群そのものが見えるわけではありません、念のため。
なお、ここは誓いの丘と呼ばれているのですが、今回の参加者はなぜか全員、何かを誓うのをすっかり忘れて降りてきてしまいました。
海の色の境目 ヤギだ!!

UP!

5. 長狭街道と大山千枚田(R128〜県道89〜R410〜県道34)

いいかげんリアシートに座っているのも飽きてきたので、夫と運転を交替し、大山千枚田を目指しました。
「なーんにもない」という表現がぴったりな、のどかな道は、走っていると逆に豊かな気持ちになっていくのが不思議です。
大山千枚田は、まだ田植え前で、水が張られた状態でした。
「月の夜にくると、1枚1枚の田に、ひとつずつ月が映っているんだよ。」
地元のおじさんが話してくれました。
こんな真っ暗になりそうなところに、夜、バイクではとても来られそうにないのですが、一度は見てみたい光景です。
千枚田

UP!

6. 金谷からのフェリー(県道34〜R127)

予定ではアクアラインに戻ることになっていたのですが、フェリー乗っちゃおうか?ってなわけで、帰路を変更。
こういう融通の利くところ(ある意味いい加減さ?)も、ミニグループならではの楽しさです。
実はバイクでフェリーに乗るのは初めてでした。
バイクは船底の路側帯?にきっちり縛られて航海します。
ああ、捕えられたモンスター・・・。
とは言うものの、やはりフェリーは快適で、思わぬくつろぎタイムを満喫できました。
とらわれの怪物

UP!

7. フェリー降りたら

横須賀です。
ここからは何となく、近所感?を感じてしまい、下道を通ったのが試練となりました。
神奈川県、房総とは全然違います。
どこまでも続く渋滞・・・モンスターのリアシートで、私は軽く拷問を受けていたような気がします。
次はきっと、自動車専用道路を使おう、と固く決心。
そんなハプニングはあったけれど、全員無事で(予定より遅くなってしまったけど)帰宅、房総ツーリングは終了したのでした。

その後数日、筋肉痛に苦しんだものの、ようやく実現した房総ツーリング本番は、忘れがたい楽しい一日となりました。
私、こういう道を、みんなで楽しみたかったのよね!!
ゆったり、のんびりと・・・。
房総は、素敵です。

UP!

8. ちょっとあとがき

今回のツーリングに関して、何人かの方から、メールや書き込みをいただきました。
その中で気になったのは「いつかツーリングに行けるようになったら」とか、「まだツーリングには行けない」という謙虚な言葉でした。
交通ルールを知っていて、それを守ることができ、免許を取るための技能試験に合格していれば、十分ツーリングに行けるんだよ!と思ってしまいました。
ライダーは何のために免許を取って、バイクに乗り始めるのでしょう?
それは多分、旅するため・・・短くても長くても、近くても遠くても。
もちろん今回は、私が企画ということで、油断ならねぇ!と警戒された方も多かったと思います。
次回の企画までには、私も、技術を高め、知識を深め、心を強くして、よい幹事になれるようがんばりますので、みなさん(怯まず)ぜひご参加ください。

UP!

それでは5月も、無事故無違反でいきましょう!
トップページへもどる
月報バックナンバー