陽射しは強いままでも、風は涼しく空は青く、今この時が秋なのですね。
9月は私がMonster800 S i.e.と新しいバイクライフを始めた記念すべき月です。
一緒に走った3年、17,000km・・・少しずつでも、マスター オブ モンスターに近づいているのでしょうか?
1.ツーリングは秋風の中
2.HMSバランスファーストはイントラさんが命?(2006/09/10)
3.HMS中級でロジカルに悩め!(2006/09/16)
4.砧で練習しよう!(2006/09/17&23)
1.ツーリングは秋風の中
今月は2回出かけてきました。
暑い盛りに走り回り、涼しくなってきたら回数激減?ヘンですね。
その1:長瀞&勝沼ツーリング(2006/09/02)withモンスター
関越道花園IC→R140→長瀞→雁坂トンネル→勝沼→中央道勝沼IC
二輪車倶楽部の面々で、長瀞のかき氷と勝沼(を目指したけど、結果的には石和)のほうとうを食べに行ってきました。
参加車は、CBR1000RR、W650、ZX-6R、ZX-9R、speed triple、NSR250R(ビーマーのおっちゃん)、Monster800S i.e.(つるばら)でした。
私以外は、速い人ばかりで、結構めげました。
女性は、つるばら以外ではZX-6Rの方だけでしたが、この方も、アグレというか、すごい走りをしていました。
でも、どうしても、そんな走りはできないのです。
対向車とか、制限速度とか、心配事だらけで。
さすがに、集団に迷惑をかけるほど遅くはないつもりですが。
バイクは速度違反なんかしなくたって十分速い、と自信を持って言い切れるような運転ができるようになりたいと思いました。
そのためには、何を学び、身につければいいのか?
ツーリング技術の習得?が今後の課題のひとつになりそうです。
その2:赤城山ガードレール接触現場検証ツーリング(2006/09/03)withスーパーシェルパ
8月にモンスターでガードレール接触をやってしまった赤城山の大胡・赤城線を今度はシェルパで走ってみました。
実際に接触したガードレールを特定することはできませんでしたが、接触場所を含むルートがどんなものだったか、改めて見直すことができた気がしました。
私が接触に至った原因は、長い下り道を、全体として捉えていなかったからなのではないか?と思います。
つまり、ひとつひとつのコーナーとか、その場の路面とかに気を取られて、カーブを過ぎたらその次がある(しかも事前に見渡せない)ことを考えて走っていなかったのが、途中で破綻する原因だったのではないかと思うのです。
今回、シェルパで検証しながらの下りは、ハイキングに似ていました。
ゆっくりトコトコ、周囲を確認しつつ、山道を降りていくことで、知らず知らず全体を捉えていたからかもしれません。
それにしても、山はたった一ヶ月ですっかり姿を変えますね。
秋真っ盛りの時期に、またシェルパで出かけるのもよさそうです(懲りていない・・・)。

UP!
2.HMSバランスファーストはイントラさんが命?(2006/09/10)
CB400で参加しました。
この日のテーマは、「クラッチ・ハンドル・ステップ・バイクの軸でバランス」の4つでした。
私の場合は、特にクラッチの使い方が下手なのがよくわかってしまいました。
一本橋は、足が着きそうになったらクラッチをつなぐ、傾いたらアクセルを開ける、などのセオリーが身についていなくて、我ながらガックリ。
W字溝では、過去何度も転倒しているので、こわくてつい足を着いてしまいます。
インストラクターの方その1が
「クラッチつないで。リアブレーキ使いすぎです。怖くない怖くない、バンパーついていますから。」
と励ましてくれました。
千鳥は最近、かなり慣れてきたので、ふふん、楽勝!などと思って走っていたのですが、数回通過した後、急に難しくなりました。
ふとコース脇を見ると、ほくそえむインストラクターその2・・・
おっさん、配置変えたな〜!!(←言葉が悪くてごめんなさい。でも、その瞬間、ホントにこのせりふが脳裏に浮かびました)
まあ、辛くも楽しい1日でした。
この日は、インストラクターも面白い方が二人そろっていたこともあってか、バランスファースト、好きになってきました。
UP!
3.HMS中級でロジカルに悩め!(2006/09/16)
CB750で参加しました。
中級は6月24日以来、約2ヶ月ぶりでした。
この日の午後のレイアウトについて、@sushiさん(上級に参加しながら、中級を横目で観察していたようです)が詳しく書いておられますので、紹介させていただきます。
2006年9月16日中級のレイアウト 午後2
・・・この詳細な解説をよく読んで、自分の弱点を明確化、解決策を出したいところですが、はっきり言って、それは難しい!!
正直、ロジカルに自分の走り方を分析する力自体が不十分だということを痛感しています。
UP!
4.砧で練習しよう!(2006/09/17&23)
一般バイク・オートバイ教室(2006/0917)、レディスバイク・オートバイ教室(2006/09/23)
に参加してきました。
「一般」は、大変人気があって予約を取るのが難しいと聞いていたのですが、「初級」は人数の制限をしていないそうで、あっさり参加することができました。
さて、その一般クラスは、午前中は座学(ビデオ)とブレーキング、午後は課題とコーススラロームで1日の講習です。
課題は一本橋(ノーマル、スネーク一本橋、ブロックスネーク)、千鳥、8の字、パイロンスラローム等。
コーススラロームは、細かい切り返しが続いていて、身体全体を使うので、結構疲れます。
初級と言えど、レベルが高く、スーパーシェルパだから何とかなったようなもので、モンスターだと転倒していたかも。
「レディス」は、二俣川の落選が確定してから、開催日の3日前くらいに電話したのですが、こちらも受付番号10番(!!)で予約できました。
半日の講習なので、座学はなく、練習内容は基本的に「一般」と同じです。
人数も少なく、女性なら「レディス」がオススメかもしれません。
また、午後に他の講習があれば、ハシゴすることも可能で、実際、この日は午後に月島署の講習があり、ハシゴした方がいたとか。
それにしても、都内に転勤になって、本当によかった!(←伊武雅刀調で)と思いました。
・・・間違ってる?
それでは10月も、無事故無違反でいきましょう!
トップページへもどる
月報バックナンバー