いよいよ錆びたタンク内の処理、最終段階に入ります。
1.jpg)
今回、使用した製品で2液性です。
1.jpg)
液漏れしないように処置をしましょう。
コーティング剤をタンクの中に入れるので、液漏れがしない
ように、栓をします。私の場合、コックは新品に替える予定
ですので、古い物をそのまま使用しています。コックを引き続き
使用される方は、ゴム栓などで代用しましょう。
***作業の前に、汚れても良い服装をしましょう。付着すると取れません!***
1.jpg)
主剤を混ぜます。
2液を混合して使うのですが、その前に主剤が沈殿している
ので、説明書に従って撹拌します。しかし、これがなかなか
手強くて画像のありさま・・・。もうちょっと混ざりやすくできません
かね?ワコーズさん。
1.jpg)
コーティング剤を流し込みました。
説明書通りに、2液を混ぜ合わせタンク内部に流し込み
全体に行き渡るように広げます。コーティング剤自体は、
非常に伸びがよく、施工はしやすいのでお奨めです。
1.jpg)
乾燥させます、クーラーの室外機の前で。
コーティング剤がまんべんなく行き渡りましたら、コック等の栓を
した所を外して、液を排出します。その後、乾燥させて終わりです。
初めの内は、強制的に乾燥させる必要があるのでなるべく熱くなる
場所に置いて乾燥させましょう。
1.jpg)
コーティング終了!
2日間ぐらい天日干しをして乾燥は終了です。コーティング
の皮膜は、乾燥すると非常に硬質になります。タンク内部の状態
がひどい場合は、この後もう1回コーティングします。
11.jpg)
13.jpg)
2.jpg)
1.jpg)
〜最後のおさらい〜
錆取り前
水洗い・下準備
錆び取り後
コーティング済み・完成
こんな感じで、タンク内の錆取り・コーティングは終わりました。手間はかかりますが、ケミカル剤
2種類(1万円ぐらい)でタンクを復活できました。ここまでやれば、今後とも安心して使用できると
思います。特に、タンクライナーはお奨めですよ!