1.jpg)
タンクライナーでピンホール大の穴を埋めてしまおうと考えましたが、その前に”S氏”が完全に
塞ぐべく、タンクの外側から処置をしてくれました。
タンクの裏側です。
ハンダの付きを良くするためにタンクの裏側から、穴の空いている場所を確認して、80番程度のペーパーで
地金を出します。結局、5カ所も穴が空いてました。
1.jpg)
用意する物。
用意する物は、板金ハンダゴテ・板金ハンダ・フラックス・
銅板です。コテは、パワフルな物・ハンダは伸びの良い
板金用がお奨めです。
1.jpg)
5カ所空いてました(汗)。
1.jpg)
ハンダメッキ
地金を出した部分にフラックスを塗り、ハンダの付きを良く
します。その後、ハンダを流し込み全体的に覆います。
1.jpg)
銅板にもハンダメッキをします。
続いて、穴の範囲大に切り抜いた銅板にフラックス
を塗り、同様にハンダメッキします。
1.jpg)
銅板をハンダで接着し穴を塞ぎます。
ここで、タンク本体の穴が空いていた位置に合わせて
銅板を当てて接着します。この時に、広範囲にわたって
暖める必要があるので、パワーのあるハンダゴテが必要
になってきます。
1.jpg)
塞ぎました。
あとは、ハンダが冷えて固まれば終了です。しかし、このままでは錆びてしまうので後日、脱脂してから
サフェーサーを塗る事にします。この方法は、タンクの裏側など目立たなく比較的形状が簡単な場所に
行う事ができます。
次回は、タンクライナーで内部をコーティングします。