Jazzmuntant社のマルチタッチコントローラー"Lemur"と"Dexter"が国内での取扱いを開始。うーん触りたい。
リクエストも多かったのでiPod touchレポ。下記のエントリーも問題なく投稿できました。入力画面はこんな感じ。
予測変換はさすが秀逸でPOBoxを開発した増井俊之氏が作ったそうで、最近の携帯電話と同等に使えます。マルチタッチインターフェイスでの入力に関しては確かに打ち間違う事もありますが慣れの問題かな、携帯で殆どメールを打たない自分にはこっちの方がやりやすいかも。
iPod touchはモーションセンサーで縦位置と横位置を判別し画面サイズも自動で縦横に表示されますが、入力画面も同じで横位置だと縦より大きくなり打ちやすくなります。入力テキスト部分もピンチアウト/ピンチインで拡大縮小可能。
プルダウンの選択画面、写真には2項目しかありませんが、たくさんの場合も見やすく無理なく選択可能。
タッチしっぱなしにすると虫眼鏡ツールが出てきて拡大、カーソルもこれで移動できます。
そしてsafari上でのタブブラウザ表示、フリックすると左右のページに移動します。このタブ表示はそのまま残るので例えば10個のよく見るホームページなどタブで開いておけば電源入れてすぐサクッと見ることができます。このサクッと感は以外に便利。
まあ、こっちとか見ちゃった方が早いですが。
Apple提唱の操作呼称
タップ……指で軽く叩く操作。マウスのクリックに相当
ダブルタップ……2回叩く操作。ダブルクリックに相当
ドラッグ……写真を移動する時に指をずらす操作
フリック……リストをスクロールする時に指で軽くはらう操作
ピンチ……2本指でのつまむ操作の総称
ピンチアウト/ピンチオープン……2本指の間を広げて拡大する時の操作
ピンチイン/ピンチクローズ……2本指の間を縮めて縮小する時の操作
書き出せばまだまだきりがないですが、このところ少し触った印象としてiPod touchかなり良いです。また気が向けばレポします。
そして明日からApple Store店頭でも販売開始だそうです。
・3D映像を実際に触感できる「Tangible-3D技術」を開発
・遠隔地で“疑似握手”、NTTコムウェアが開発@IT
いろんな意味でやばいですな。
Gainer
PDP(Programmable Device Project)
加速度センサー、はんだ付けって楽しいですな。
インターネットチャンネル向けのウェブページを作りたいのですが…。
こないだ+Gainer入手して、加速度センサー組んでおもしろがってたところですが、任天堂がWiiリモコン等のソースを公開。
携帯+プロジェクター色々おもしろそう気になるのは消費電力かな。
一見ローテク、でも実はタッチスクリーン。
ROBO-BUILDER LAUNCHING IN CALIFORNIA
NASA and Google to Bring Space Exploration Down to Earth
どんなことやってくれるんでしょうね、楽しみ。
すんごい技術ですね…、
Quick Time VRにちょっと似てるのかな?
過去エントリ:The Louvre 360°/panoramas.dk
DarwiinRemote for QuartzComposer
WiiリモコンをMac OS Xで使うソフト、
Quartz Composer経由でGoogle Earthをコントロール。
Nintendo DSとMIDIの連携。
こちらはvvvvによる、映像との連携。
どちらもおもしろそう。
空間に描いた軌跡を、モーションキャプチャー、
ラピッドプロトタイピングでモデリング。
凄い技術ですね…。
DesignTideにも出品。
レゴがとうとう兵器に使われ始めました…。
光センサーで自動追尾、ロックオン。
AVDJ deck (Audio-Visual-Disk-Jockey vinyl turntable)
まさにDVJ、アナログレコードで映像をコントロール。
空気中に映像を投影できる技術、すげー、未来って感じ。
約230万円ナリ。
YouTube 解説 helio display, air video screen
IO2 Technology LLC/HELIO VIDEO
まさかぁー、とか思って自分の902SHで入力してみると、見事にオチタよ!!!笑えるっつーか、まじで笑えない不具合…。
Flash 8とWebcamを利用した、映っている映像にリアルタイムでエフェクトをかけるサンプル、グレート。
アシモのヒストリー、こんなに小さくなって走れちゃうんだもんな。最初見た時は絶対中に人が入ってるって思いました…。
米Apple、Nikeと提携 / Nike+Air Zoom Moire
時間や距離、消費カロリー、ペースをiPod nanoとワイヤレスで連携。うわ欲しいかもこれ…。
先日OPENしたNYのFifth Avenueといい最近のAppleナイス。
デジタル発火マトリクス式ディスプレイ
音ががっこいい、これ前にしたら原始的に踊りたくなるかも。
進行方向変幻自在の特殊なタイヤを使用したフォークリフト。スピード調節のマークがウサギとカメになってます。一回乗ってみたい…。
深夜のドンキに歯磨き粉買いに行ったはずなのに、思わず衝動買いしちゃったのがこれだったりするんですが、これマジで最強です。さすが次世代ブラシ。(笑)
実は歯磨きマニアだったりしてBRAUNの商品もソニックコンプリートとか、アドバンスパワーとかも持っていて、その他の普通の歯ブラシも東急ハンズなんかで変わり種とかいろんな種類のもの試したりしてるんですが、このBraun OralB Denta-prideで磨いた後の歯のつるつる具合には乾杯でした。しかも磨いた後も歯垢がつきにくくつるつる感が長持ちするのも素晴らしい。意味なく歯磨きしたくなる歯磨きマニアには是非お勧めの逸品です。
SONALOG motion capture MIDI controller
MIDIコントローラー、Traktorとの連動はおもしろそう。
ロボット犬、たぶんものすごい技術なんでしょうが、
VIDEO見て大爆笑しちゃったのは自分だけでしょうか…。
少し前に、必要に迫られスキャナーを買いました。
EPSONのGT-F570ってやつで、¥16,000くらいです。それまでは、GT-9500ってやつを使ってました。透過原稿ユニット付けて約20万円。改めて10年という時間にショックを受けましたよ…。
スペック的にも600dpi : 3200dpi、1dpi単価だと、¥333 : ¥0.2 こんなん計算しても仕方ないんですが、そのくらいのスペック差が…、しかもコンパクトで軽く、ソフトも良くできてて使い勝手もなかなか。
そして、この新しく買ったGT-F570って機種は、フィルムローダーが付いていて、試しに昔の35mmネガとかスキャンしてみると、めちゃ簡単+充分きれい、今までGT-9500を大切に使ってきてたつもりなんですが、早く買い替えとけばよかった…。ということで、時間がある時に過去の35mm写真発掘プロジェクト、を実行してみたいと思います。
Plasma 3D / 産業技術総合研究所
何もない空間に、空気をプラズマ化して発光させる技術。
将来Macに搭載との噂もある、タッチバネル。すげぇ。
Multi-Touch Interaction Research
これはヤバイ!!
小学生以来のレゴ熱復活か?!
参考 : IT media News
参考 : Engadget
プログラムの転送は、USB 2.0又はBluetooth、Bluetooth搭載の携帯電話からでもコントロール可。回転制御が可能なインタラクティブモーターが3個内蔵で、その他にも超音波センサー、サウンドセンサー、ライトセンサー。タッチセンサーまで搭載!!!まじで凄すぎ、レゴもここまで来たのか…。
それにしても、まだテレビゲームなどなかった小学生時代のおもちゃと言えば、「レゴ」。誕生日、クリスマス、おばあちゃんのうちに行った時など、ことあるごとにレゴ買ってもらってました…。
開発中とのこと、はやく出ないかなぁー。
昔懐かしのテニスゲームを模した時計。
ナイス。Pong Clock ムービー
オープンソース形式で提供されるらしい、LEDのパズルブロック。Sony DesignのプロトタイプBlock Jamにもちょっと似てる。
ブラシの中のセンサーから映像を拾って、モニター上にペイントできるツール。サンプルムービーは必見、動画もOKってところがもおもしろい。
YAMAHA MOTORの東京モーターSHOW参考出品「Gen-Ryu」
YZF-R6系600ccエンジンと高出力・高効率モーターを組み合わせ、Bluetoothでヘルメットと通信し、タンデム無線会話、ボイスナビゲーション、音楽プレーヤー・携帯電話のハンズフリー、CCDカメラとLCDによる後方モニタリング、が可能だそうです。なんかなんか船っぽい…、取り廻し大変そう。
早速、iPod nanoを改造している人がでてきてますねー。
今回は200GBに容量大幅アップの、iPod nano 200GB(改)!!
でも、駆動時間約6分…、もはや意味不明…。
おおー、これ買っちゃうかも。いや、きっと買うでしょう。
最近ネスカフェのCMにも出てる、プラネタリウムクリエイター・大平貴之氏と企画のピンホール式プラネタリウムだそうです。それにしても高校時代に自作でプラネタリウム作っちゃうってすごい。
携帯用長電話ツール?、のPOKIAから、
PC用が出たみたいです、SkypeのStoreで売ってますね。
QuickTime VRを使った360°パノラマビュー写真。
今回はルーブル美術館。
参考:panoramas.dk / QuickTime VR
KGRAND.jp / FullScreenQTVR
Northern Lights
QuickTime Brewery Blog
デジラマ
virtualsweden.se
Panoramas.dk
Fullscreen QTVR
VRMAG
VR.refocus.de
落ちる水で、絵や文字を描くツール。すげぇ。
Demo movies"Icons" (3MB)
Text to Audio File / AppleScript
音声Sample
小技で使えるAppleScript、OS Xのテキストエディットのスピーチ機能を利用し、テキストデータを読み上げ、音声ファイル(aiff)に変換してくれます、便利。
SONY AIBO - Daft Punk
The World's First AIBO Dance Contest
Aiboのダンスコンテスト。
課題曲はDaft PunkのTechnologic、
かわいいですね。
貧乏学生が考案した自作のエアコン、素晴らしいっす。
COOL BIZ なんかより、CO2削減にもこっちの方が効果大。
スクラッチロボ。
どうやらe-mailを受け取り変換して
スクラッチしてくれるみたいです…。
MenuVista
by jack chang
これ実用化されると楽しそう。
プロジェクション・メニュー?
video clip
液晶テレビ自作の時代へ@Aitendo's電子工房
つくってみたい! 15インチで¥17,800って…、
何でもあるよなー秋葉原って…、ホント欲望の街。
久々に行ってみたくなってきた。
あ、これ使ってイベントやってみたい。
こんな感じ、どうやってコントロールしてるんだろ?
色んな使い方できそうですね。
まじで!!?? 一瞬なんかのネタかと思っちゃった…。
歩いてるよ…、しんじらんねー。(笑)
最近ロボットすんごいですね。
Rob-1
携帯電話でリモコン可能なロボ。Bluetooth使用で搭載カメラを使い周りをモニタできるみたいです。
アスファルト、草、雪、どこでもイケる、乗り物。
ってか乗ってないか、ムービー(Real)、見てもらえればわかります。Extreme系、おもしろそう。
Carver
こりゃおもしろそう、車とバイクの中間ですね。このMovieとか見てると気持ち良さそうで一回乗ってみたい。
2005年2月24日(木)に気象庁の衛星MTSAT-1RがH-IIA・F7により打ち上げられるとの事で、その様子をライブ中継するそうです。
最大32画面のマルチスクリーンだそうです。
映すのはいいけどソフトどーすんの?って感じです。
NTT Cyber Space Laboratoriesが画像処理技術を用いた6自由度マウスサイバーQを公開しています。動作の様子はこんな感じ、すげー。
全くスイッチのないマウスラジオ。どうやって操作するかはVideoで。ドイツの作家らしいです。他のインタラクティブアートもおもしろいです。
磁石でくっつく液体が発見されたそうです。だれでも簡単に合成できるそう、応用としては薬を磁力の力で患部に集めるとかできるらしい…、これ飲むのか?。
また宇宙ネタです。土星探査機カッシーニが撮影した衛星タイタンの画像がNASAで紹介されてます。おー、なんだか青いぞ?地球っぽい…。科学者もこの画像に驚いているらしいです。銀河鉄道999では「自由の楽園」として描かれてて鉄郎が戦士の銃をもらったのもこの星。
人体通信なる技術があるそうです。TCP/IPで10Mbpsの双方向通信を実現するらしい。実用はまだだそうですが、FeliCaのようにかざしたりしないで、‘通るだけ’とか‘ボタンを押すだけ’で決済が可能。みんなで手をつなぎ合ってデーター通信、なんかテレパシーっぽい。
SONYがサーバ機能内蔵低価格Webカメラ4機種発表
無線LAN対応タイプもあり。
ちょっと欲しいかも、もうちょっと安くなんないかなー。
小型ロケットCAMUIがHASTICから一般発売されるそうです。
お値段は1機210万円。
これは実際飛ばした映像、すっげー!!
一般販売プレスリリース(PDF)
回収して再利用可能とのこと。
自動販売機が無線LAN基地になるとの事。最大級の無線スポット構築へ(CNET Japan)。近くのスターバックスがYahoo! BB モバイルを打ち切っていたので、今後こういった無線LANが使える場所が広がってくれるのはうれしい。
でも自販機とはなるほどねー。電源の確保、設置場所の利点など考えると都市部ではかなりをカバーできるのではと。そして自販機の管理会社はオンラインによる在庫管理、リアルタイムの売上管理、カメラとか付けちゃえば客層のマーケットリサーチまでできちゃう。そしてそういった自販機同士がネットワークすることでまた何かできそうだし。(ってか何?)とりあえずは04夏に名古屋での実証実験だそうですが、はやく全国展開して欲しいですね。
Blogに電話から音声でPostできるサービス。
こんな感じでPostできるそうです。ニュースサイトとかには良さそう。
おおー、なんだかかっこいい。Macromedia MAX 2004 Japanにて実演していたそうです。
ぜんぜん違うけど昔友人が買ったリモコンザクも同じ様にリモコンできてCCDカメラ搭載だったけど3mくらい離れただけで映らなくなってたもんなぁー。しかも10万もしてるよ…。
こっちのRemote Driver 2はブラウザを使用する事で誰でも遠隔操作でき、ネットさえ繋がってれば海外だろうと操作可能だそうです。